 |
生後2ヶ月の誕生日から多種類のワクチン接種が始まります。定期接種と任意接種のワクチン、生ワクチンと不活化ワクチンがあり、法律で定められた接種間隔もまちまちです。 |
 |
また、ワクチンスケジュールは、日本小児科学会・VPDを知って子供を守ろうの会・国立感染症研究所などから独自の案が発信されています。 |
 |
当院では、それぞれの赤ちゃんの健康状態・発育状態をチェックし、保護者の方のお考え(任意接種の希望や同時接種の希望など)を聞いた上で個々にワクチンスケジュールを立てています。 |
 |
任意接種のロタワクチン・B型肝炎をご希望の場合は、下記のスケジュールで進めています。但し、少し風邪気味、少し下痢気味など不安要素がある場合はその都度変更をしています。 |
 |
例:
1回目 ヒブ@・肺炎球菌@・ロタ@
↓4週間
2回目 ヒブA・肺炎球菌A・ロタA
↓4週間
3回目 ヒブB・肺炎球菌B・ロタB
↓4週間
4回目 BCG・4種混合@
↓4週間
5回目 4種混合A・B型肝炎@
↓4週間
6回目 4種混合B・B型肝炎A |
 |
順調に接種が進めば生後7ヶ月までには終了して1歳のお誕生日まで、接種はしばらくお休みです。 |
 |
ワクチンデビューの方は前日か当日の朝にお電話で予約の上、おいでください。 初めてのワクチンのため、カルテ作りや発育状態のチェックもありますので時間がかかりますので余裕を持ってお出かけください。 |
|
|